就業規則の目的の盲点

そもそも就業規則は、何のためにあるのでしょうか?

労使トラブルやリスクの回避、問題社員対策等々に就業規則の存在意義があると考えられております。 間違いではありませんが、もっと大切なことがあります。それは、貴社の働き方を伝え経営に活かすことなのです。

イメージ画像

貴社独自のこだわりの働くルールとなっていますか?

画一化された一般論やひな型的表現ばかりの条文となっていませんか。 貴社(社長)独自のこだわりの働き方が具体的に記載されていますか。就業規則は、貴社で働く掟です。掟を明確に伝えるのが就業規則なのです。

イメージ画像

貴社の経営とは、かけ離れた存在となっていませんか?

労使間の働くルールが経営と無縁であってよい訳がありません。社会に貢献し、貢献への報酬として利益を獲得するのが経営です。 その経営の重要な本質を見失うことのない働き方を伝えるのが就業規則なのです。

イメージ画像

一般論やできない約束の多い内容ではありませんか?

一般論や常識的な労務慣行の影響を受け、法的義務でないことが記載されていたり、法的義務はないのに世間相場に影響されて、できない約束が記載されていませんか。 自社でできる約束を伝えるのが就業規則なのです。

イメージ画像